腎臓に良い食べ物一覧表
スポンサーリンク
腎臓に良い食べ物一覧表もくじ
※本記事は「腎臓病の予防」「腎臓病のステージ進行がない一般の方」向けの記事です。 腎臓病はステージによって注意すべき栄養素や摂取量の制限などが変わってきますので、ご心配な方は 医師に相談した上で適切な食事をとってくださいね。抗酸化ビタミンは腎臓・血管・老化を防ぐ
腎臓は、主にたくさんの血管が集まって構成されています。その血管や細胞の老化を防ぐ、という点で有効なのが 抗酸化ビタミンと呼ばれているものです。そのビタミンとは、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンEです。 それぞれの代表的な食べ物と、含有量一覧表(トップ50)を載せています。ランキングは水分量を考慮に入れていないので、乾燥しているものは 含有量の数値が高いため、留意してください。抗酸化ビタミンC 代表 ブロッコリーとピーマン
抗酸化ビタミンCの代表格はブロッコリー。ブロッコリーには特にビタミンCが豊富です。またスーパーや食料品店などで比較的手に入りやすい。レシピも豊富な食材なので毎日の食事に活用できます。またピーマンにもビタミンCは豊富です。特に赤ピーマン
緑のピーマンや黄色のピーマンでも良いですが 赤>黄色>緑の順にビタミンC含有量が多いです。ピーマンは安価で炒め物など調理もしやすく非常に使い勝手が良いです。【ビタミンCランキング トップ50】※食品100g当たりのビタミンCの含有量 単位:mg
| 食品名 | ビタミンC |
|---|---|
| グァバ | 270 |
| 煎茶(葉) | 250 |
| グレープフルーツ(濃縮果汁) | 230 |
| パセリ | 200 |
| かまいり茶(葉) | 200 |
| ホットポー | 200 |
| ブロッコリ−(生) | 160 |
| めキャベツ(生) | 150 |
| 濃縮果汁(オレンジジュース) | 150 |
| ゆず(果皮) | 150 |
| ゆず | 150 |
| 番茶(葉) | 150 |
| 菜の花(生) | 120 |
| にがうり(生) | 120 |
| ジンジャー(練り) | 120 |
| しいの実(生) | 110 |
| にがうり(油いため) | 110 |
| ラデッシュ | 110 |
| すだち(果皮) | 110 |
| 玉露茶(葉) | 110 |
| とうがらし実(乾) | 100 |
| 赤とうがらし | 100 |
| たかの爪 | 100 |
| 干しのり(巻きのり,浅草のり) | 100 |
| きざみのり | 100 |
| とうな 生 | 95 |
| 焼きのり | 95 |
| 切のり | 95 |
| 糸のり | 95 |
| めキャベツ(ゆで) | 90 |
| ししとうがらし(生) | 90 |
| レモン(全果) | 90 |
| とうがらし葉(生) | 85 |
| つるむらさき(生) | 80 |
| ピーマン(生) | 80 |
| ピーマン(油いため) | 80 |
| 赤ピーマン | 80 |
| ししとうがらし(油いため) | 80 |
| いちご | 80 |
| キウイフルーツ | 80 |
| かぶら(葉 生) | 75 |
| こまつな(生) | 75 |
| たかな漬 | 75 |
| 菜ナ | 75 |
| 味付けのり | 75 |
| もみのり | 75 |
| 玄米茶(葉) | 75 |
| 唐辛子(一味) | 75 |
| 七味唐辛子 | 75 |
| 唐辛子粉 | 75 |
抗酸化ビタミンA 代表 人参と海苔
抗酸化ビタミンAが豊富な食べ物はニンジンと海苔です。どちらも手に入りやすい食材で、人参は安価で料理の幅も非常に広い食材と言えます。ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、炒め物などの油と一緒に調理すると効率よく摂取できます。
海苔は量はそれほど取れないかもしれませんが、少量でもかなりのビタミンA含有量があるため、おにぎりやごはんと巻いて食べたり、寿司、お餅のトッピングとして細かく使うことで
ビタミンAを効率よく摂取できます。【ビタミンA含有量 ランキングトップ50】食品100g当たりのビタミンAの含有量 単位:μg
| 食品名 | ビタミンAカロチン |
|---|---|
| 干しのり(巻きのり,浅草のり) | 25000 |
| きざみのり | 25000 |
| 焼きのり | 24000 |
| 切のり | 24000 |
| 糸のり | 24000 |
| 味付けのり | 22000 |
| もみのり | 22000 |
| 青のり(素干し) | 22000 |
| ほしいわのり | 22000 |
| とうがらし実(乾) | 20000 |
| 赤とうがらし | 20000 |
| たかの爪 | 20000 |
| 青じそ | 8700 |
| 芽しそ | 8700 |
| 大葉 | 8700 |
| 干しわかめ(板わかめ) | 8700 |
| にんじん(水煮) | 8300 |
| コインキャロット | 8300 |
| ベビーキャロット | 8300 |
| ダラキャロット | 8300 |
| パセリ | 7500 |
| にんじん(生) | 7300 |
| 千枚漬(人参) | 7300 |
| ほしかわのり | 6700 |
| つるむらさき(ゆで) | 5900 |
| とうがらし葉(油いため) | 5600 |
| よめな | 5600 |
| 人参グラッセ | 5567 |
| とうがらし葉(生) | 5200 |
| こまつな(ゆで) | 5100 |
| しゅんぎく(ゆで) | 4600 |
| ふだんそう(ゆで) | 4500 |
| ようさい(ゆで) | 4400 |
| ようさい(生) | 4300 |
| よもぎ(葉 ゆで) | 4100 |
| ほしひとえぐさ | 4000 |
| にら(ゆで) | 4000 |
| 水前寺のり | 3800 |
| あしたば(生) | 3700 |
| ほしまつも | 3700 |
| つるむらさき(生) | 3600 |
| ほうれんそう(ゆで) | 3600 |
| とうな塩漬け | 3600 |
抗酸化ビタミンE 代表 アーモンド
ビタミンEが圧倒的に豊富なのがアーモンド。最近は、塩などを使っていない「素焼きアーモンド」などもあるので、塩分が気になる方にはおすすめ。
ちょっとしたおやつや、隙間時間にもパクパク食べられるのがうれしいですね。各社からアーモンド関係の加工食品も豊富なので、手軽さが特徴です。
【ビタミンEランキング トップ50】※食品100g当たりのビタミンCの含有量 単位:mg
| 食品名 | ビタミンE |
|---|---|
| アーモンド(乾) | 31 |
| スライスアーモンド | 31 |
| アーモンド(いり) | 29.29999924 |
| 小麦胚芽 | 29.29999924 |
| ヘーゼルナッツ(いり) | 23 |
| ひまわりの種(乾) | 22 |
| 植物油(サラダ油) | 15 |
| あんこう(きも) | 14 |
| 松の実(いり) | 13 |
| 落花生(ピーナッツ 乾) | 12 |
| ピーナツ(砕) | 12 |
| マ−ガリン | 12 |
| 落花生(ピーナッツ いり) | 11 |
| すじこ | 11 |
| ショートニング | 10 |
| たらこ(生) | 10 |
| 明太子 | 10 |
| まぐろフレーク(油漬け) | 9 |
| あゆ(養殖 焼き) | 9 |
| 調整粉乳 | 6 |
| 焼きのり | 5 |
| 切のり | 5 |
| 糸のり | 5 |
| 西洋かぼちゃ(水煮) | 5 |
| 西洋かぼちゃ(生) | 5 |
| あゆ(養殖 生) | 5 |
| ししゃも(国産生干し) | 5 |
| うなぎ(蒲焼き) | 5 |
| かずのこ(生) | 5 |
| ほたるいか(生) | 5 |
| ししゃも(輸入生干し生) | 5 |
| オリーブピクルス(ライプ) | 5 |
| 干しのり(巻きのり,浅草のり) | 4 |
| きざみのり | 4 |
| 味付けのり | 4 |
| もみのり | 4 |
| 青じそ | 4 |
| 芽しそ | 4 |
| 大葉 | 4 |
| なまうに | 4 |
| ブラジルナッツ(いり) | 4 |
| 伊勢えび(生) | 4 |
| うなぎ(生) | 4 |
| するめ | 4 |
食材を選ぶ場合は、比較的鮮やかで色合いが濃いものを選ぶようにすると各種のビタミンが豊富な食材となりやすいと思います。
各食べ物は、それだけを摂取するのではなく、魚や他のビタミン、炭水化物やたんぱく質など他の栄養素と一緒にバランスよく食べるよう心がけましょう。
スポンサーリンク
>>腎臓に良い食べ物と食習慣サイトトップ
>>もっと腎臓病について調べるサイトマップ